コインチェックの口座はつくったけど、この後どうすればいいんだろう…
入金したことないから不安だな…
今回はこのような悩みに答えます。
私も初めての入金はとても不安でしたが、やってみたら簡単だったので大丈夫です!
コインチェックは初心者でも分かりやすくて使いやすいため、1度経験してしまえば簡単に仮想通貨の取引を始めることができてしまいます。
この記事を読むことで、コインチェックへ入金する3パターンの方法を学ぶことができます。
初めての入金を経験することができ、仮想通貨へのハードルがぐんと低くなること間違いなしです!
それでは、いってみましょう。
コインチェック の口座開設がまだの方はこちらを参考に口座開設を済ませてください

- 30歳会社員・2児の父親
- 2017年より仮想通貨(BTC・ETH)を運用
- 仮想通貨で50万円以上の利益実績あり
- 2022年6月 仮想通貨ブログ開始
- CNP(CryptoNinja Partners)所持者
コインチェックへの入金方法
コインチェックへの入金方法は全部で3パターンあります。
- 銀行振込
- コンビニ入金
- クイック入金
以下で順番に説明します。
※2022年9月現在、②コンビニ入金、③クイック入金は一時停止中です。
① 銀行振込
最もスタンダードな入金方法が銀行振込です。
入金手数料が無料(銀行への振込手数料は発生します)で、利用しやすいのが特徴です。
銀行振込での入金は以下の3ステップで行うことができます。
- ステップ1:まずはコインチェック(アプリ)へログイン
- ステップ2:画面下の『ウォレット』から『日本円』をタップ
- ステップ3:『GMOあおぞらネット銀行』or『住信SBIネット銀行』の口座へ振込
(1)まずはコインチェックアプリへログインします。
ブラウザ版ももちろんありますが、私はアプリが手軽で簡単だと感じましたので、本記事ではアプリでの入金方法について取り上げます。
ブラウザ版でも見た目が異なるだけで、基本操作は変わりませんので、参考にしていただけるかと思います。
(2)画面下の『ウォレット』から『日本円』をタップ。

(3)『GMOあおぞらネット銀行』or『住信SBIネット銀行』の口座へ振込。
入金をタップ

『GMOあおぞらネット銀行』or『住信SBIネット銀行』を選択し、表示にしたがって指定口座へ振り込みます。

どちらも振込先と同じ口座を使えば、振込手数料は無料です。
ネットバンクをまだ開設していない方は一緒に作っておくと何かと便利ですので、ぜひ試してみてください。
※注意:『住信SBIネット銀行』に振り込む場合は、振込人名義を『ユーザーID+振込人の名前』にする必要があります。
正しく入力しないと、正常に入金が反映されない場合がありますので注意してください。
② コンビニ入金
コンビニ入金は、コンビニの端末で入金する方法です。
全国のコンビニで手続きができますのでとても便利です。
ただし、入金額の上限は30万円です。
コンビニ入金では手数料がかかるので注意が必要です。
3万円未満:770円
3万円以上30万円以下:1,018円
入金方法は①銀行振込のステップ3の画面までは同じです。
ここでコンビニ入金をタップ。

次に、入金を行うコンビニを選択。

金額を入力し、『お支払情報を発行』をタップ。

あとは期日までにコンビニで入金すれば完了です!
③ クイック入金
クイック入金は、PC・携帯電話・ATMから入金できる方法です。
24時間365日決済が可能で、今すぐ入金したい時に使えるため便利な方法となります。
クイック入金でも手数料がかかります。
3万円未満:770円
3万円以上50万円以下:1,018円
50万円以上:入金額 × 0.11% + 495円
入金方法は①銀行振込のステップ3の画面までは同じです。
ここでクイック入金をタップ。

金額を入力し、『お支払情報を発行』をタップ。

あとは、期限を確認して『番号・入金方法の確認』をタップ。
番号を確認して『完了』をタップしたら終了です!
クイック入金は対応していない金融機関もあるため、あらかじめ対応しているか確認しておくとよいです。
まとめ
以上の3パターンを解説しました。
どの方法でもいいですが、『コスト重視』か『スピード重視』かを考えて選ぶといいです
『コスト重視』であれば、①銀行振込
『スピード重視』であれば、②コンビニ入金 または ③クイック入金
さらに『スピード重視』で入金額が大きい場合は③クイック入金を選びましょう。
日本円が入金できたら、いよいよ仮想通貨を購入してみましょう。
仮想通貨の購入方法は別の記事で詳しく解説しますので、方法を確認したい方はぜひ見てみてください!

